北陸地域連携プラットフォーム
〔北陸地域連携プラットフォームの立ち上げに当たって〕
北陸地域連携プラットフォームは、日頃より意識・認識されてはいても、未だ課題として形を成していないもの、議論しにくいものなどで北陸地域にとって重要と思われる事柄などについて、地域の各界各層の有識者の方々に御意見や御議論をいただき、様々な現状や課題の明確化と、それへの対応などについて、広く地域の方々と共有、連携していく「場」として、呼びかけたものです。
当面は、現在進行中の人口減少、少子・高齢化をテーマに意見交換を重ねることを予定しております。本課題は、中長期的には北陸の経済、そして地域・社会構造に大きな影響を与えるものと思われます。これまで中央を向いて、キャッチアップで様々な課題に対応して来ましたが、現状、北陸地域の人口減少、少子・高齢化は、全国に先行して進んでおり、そこから発生する諸課題には、先頭に立って考え対応していかなければなりません。幸いなことに、北陸地域には、「伝統」や「文化」がしっかりと根ざしており、幸福度の評価も高く、また、世界的に評価されている「ものづくり力」など、他にはない豊かな潜在力があります。
こうしたことから、北陸地域に住むお一人お一人が、地域の将来に関する課題を共有し、そしてお考えいただき、議論の輪が広がる中で、幸せを実感できる地域、コミュニティー形成への道筋を醸成させていく手掛かりの「場」として、このプラットフォームがお役に立ちますことを心より祈念致しております。
(第1回北陸地域連携プラットフォームでの財務局長挨拶より)
※御意見等がございましたら、こちらからお願いします(メールソフトが起動します。)
お寄せいただきました御意見は、当プラットフォームコアメンバーへ還元し、議論の参考とさせていただきます。
開催状況等
第14回(平成29年12月12日)
第13回(平成29年6月13日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
「企業の投資戦略に関する研究会」についてさらに詳しく知りたい方はこちら
(財務省財務総合政策研究所のホームページへリンク)
第12回(平成29年3月21日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
北陸地域創生フォーラム(平成28年11月29日)
◆開催結果についてはこちら(ページへリンク)
第11回(平成28年6月14日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
第10回(平成28年4月14日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
第9回(平成28年2月19日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
第8回(平成27年12月3日)
◆概要(中間整理概要及び主な意見)
第7回(平成27年6月9日)
◆概要(説明概要及び主な意見)
第6回(平成27年3月3日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
第5回(平成27年1月20日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
第4回(平成26年11月20日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
第3回(平成26年6月6日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
第2回(平成26年4月8日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
第1回(平成26年1月14日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
キックオフについて
・発表資料(平成25年12月19日)
・次第 ・出席者名簿 ・座長挨拶 ・今年度の運営方針等(北陸財務局説明資料) | |||||
基調講演 | 講師 | 横浜商科大学商学部長 羽田耕治 | |||
テーマ | |||||
意見交換 | 議事概要 |
第13回(平成29年6月13日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
・次第 ・出席者名簿 ・座長挨拶 | |||||
基調講演 | 講師 | 財務省財務総合政策研究所総務研究部長 松岡裕之 | |||
テーマ | |||||
意見交換 | 議事概要 |
(財務省財務総合政策研究所のホームページへリンク)
第12回(平成29年3月21日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
・次第 ・出席者名簿・座長挨拶 | |||||
基調講演 | 講師 | 農林水産省食料産業局産業連携課長 髙橋仁志 | |||
テーマ | 「農林漁業の6次産業化の推進について」講演録 資料 | ||||
講師 | 株式会社金沢大地 代表 井村辰二郎 | ||||
テーマ |
「地域資源を活用した農業の6次産業化の取り組み」講演録
|
||||
意見交換 | 議事概要 |
北陸地域創生フォーラム(平成28年11月29日)
◆開催結果についてはこちら(ページへリンク)
第11回(平成28年6月14日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
・次第 ・出席者名簿 ・座長挨拶 | |||||
基調講演 | 講師 | 経済産業省経済産業政策局産業再生課課長補佐 今里和之 | |||
テーマ | |||||
意見交換 | 議事概要 |
第10回(平成28年4月14日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
・次第 ・出席者名簿座長挨拶 | |||||
基調講演 | 講師 | 日本政策投資銀行業務企画部所属審議役 中村欣央 | |||
テーマ | |||||
意見交換 | 議事概要 |
第9回(平成28年2月19日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
・次第・出席者名簿 ・座長挨拶 | |||||
基調講演 | 講師 | 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局内閣参事官 諏訪園 健司 | |||
テーマ | 「地方創生の取組について」講演録 資料 | ||||
意見交換 | 議事概要 | ||||
講 話 | 講師 | 茶道裏千家今日庵業躰 奈良宗久 | |||
テーマ |
「石川・金沢の伝統文化 もてなしの心」講話
|
||||
意見交換 | 議事概要 |
第8回(平成27年12月3日)
◆概要(中間整理概要及び主な意見)
・次第 ・出席者名簿・座長挨拶 | |||||
テーマ | 「これまでの北陸地域連携プラットフォームの中間整理と今後の方向性」(当局からの説明) | ||||
北陸地域連携プラットフォーム中間整理 ~北陸地域の「地方創生」の一助として~ 骨子 本文 座長コメント |
|||||
地方版総合戦略の策定状況について 資料 | |||||
意見交換 | 議事概要 |
第7回(平成27年6月9日)
◆概要(説明概要及び主な意見)
・次第 ・出席者名簿・座長挨拶 ・資料【北陸3県の転出超過数ほか(当局説明)日本政策投資銀行「北陸地域における女性登用の現状と今後」】 |
|||||
テーマ | 「北陸新幹線開業を追い風とした地方創生・地域活性化」(当局からの説明) | ||||
「北陸新幹線金沢・富山開業の北陸経済への波及効果と課題について~北陸地域経済の新たな幕開け~」 資料 当局説明 |
|||||
「人口減少時代における企業活力の維持・拡大について~北陸地域における女性の活躍と労働生産性の向上~」資料 当局説明 | |||||
「地方公共団体、地域金融機関の地方創生の取組みへの支援」資料 当局説明 | |||||
意見交換 | 議事概要 |
第6回(平成27年3月3日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
・次第 ・出席者名簿・座長挨拶 ・資料【地方創生フォーラム(H27.2.22小松市)案内、地方創生フォーラム資料1、地方創生フォーラム資料2】 |
|||||
基調講演 | 講師 | 日本政策投資銀行 経営企画部担当部長 友定聖二 | |||
テーマ | |||||
意見交換 | 議事概要 |
第5回(平成27年1月20日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
・次第 ・出席者名簿・座長挨拶 ・資料【「長期ビジョン」「総合戦略」の閣議決定に伴う石破大臣のコメント(平成26年12月27日)、地方創生人材支援制度、平成26年度補正予算について、地方創生関連の予算措置等(平成27年度予算のポイント)】 |
|||||
基調講演 | 講師 | 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局次長 菊地和博 | |||
テーマ | 「地方創生に向けた施策等について」講演録 資料 | ||||
講師 | 鯖江市長 牧野百男 | ||||
テーマ | |||||
意見交換 | 議事概要 |
第4回(平成26年11月20日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
・次第 ・出席者名簿・財務局長挨拶 ・資料【人口減少等への対応を踏まえた「地域・まちづくり」に向けての国公有財産の最適利用の推進について(エリアマネジメント)、まち・ひと・しごと創生本部関連資料、選択する未来委員会関連資料】 |
|||||
基調講演 | 講師 | 富山市副市長 神田昌幸 | |||
テーマ | |||||
意見交換 | 議事概要 |
第3回(平成26年6月6日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
・次第・出席者名簿 ・財務局長挨拶 ・資料【未来への選択(これまでの議論の中間整理)、北陸3県市町村別の将来推計人口、北陸地域の幸福度】 |
||||
基調講演 | 講師 | 国土交通省都市局都市計画課長 和田信貴 | ||
テーマ | ||||
意見交換 | 議事概要 |
第2回(平成26年4月8日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
・次第 ・出席者名簿・財務局長挨拶 ・資料【「選択する未来」委員会の検討項目、北陸管内地方公共団体の年齢別人口増減 】 |
||||
基調講演
|
講師 | 厚生労働省政策統括官付社会保障担当参事官室室長補佐 鈴木健二 | ||
テーマ | 「社会保障・税一体改革とその後のビジョン」講演録 資料 | |||
意見交換 | 議事概要 |
第1回(平成26年1月14日)
◆概要(講演概要及び主な意見)
・次第 ・出席者名簿 ・財務局長挨拶 | |||
基調講演 | 講師 | 財務省財務総合政策研究所長 中原 広 | |
テーマ | 「我が国の経済・財政について」講演録 資料 | ||
意見交換 | 議事概要 |
キックオフについて
・発表資料(平成25年12月19日)